生活 「AfD=ネオナチ」ではない?選挙結果と世論調査から見える本当の構図/第854号 コメントなどドイツはストライキやデモが日常茶飯事になっています。この国は、一体どうなっているのでしょうか?ネオナチの行進と言われているものの参加者は、最大で850人。それに対する反対者側のデモ参加者は数千人。こういう数字を見るだけでも何かが... 2025.03.29 生活
歴史 マルティン・ルターと農民戦争:改革者はなぜ民衆を切り捨てたのか?/第853号 コメントなど500年前の農民戦争が現代とのつながりで話題になるのはすごい。農民戦争は、1524-26年。日本は室町時代で、いわゆる戦国時代。一向一揆が同じ頃だったというのは興味深い。ドイツでは、ルターの宗教改革によって啓蒙された農民が反乱を... 2025.03.23 歴史
政治 債務100%時代が来る?ドイツ経済の行方と欧州への影響/第852号 コメントなど防衛と公共投資がドイツの経済をどれくらい支えることができるのでしょうか?ぱっと思いつくのは防衛は、防衛産業に恩恵をもたらす。しかし、経済波及効果が大きいとは思えない。また、インフラ投資は、老朽化した橋や道路の修繕がメインになるの... 2025.03.16 政治
政治 ドイツ政治の転換点?黒赤連立の可能性と今後の展望を徹底解説!/第851号 コメントなど信号連立のように3党の連立となると意見調整が難しくなります。特に、FDPが連立政権内で独自の意見を言って連立をかき回したイメージが残っている。意見を言わないよりは言った方がよいと思いますが、連立に亀裂が入るのはまとまりがないと思... 2025.03.08 政治
生活 駐車場よりDeutschland-Ticketの方が高い?ドイツの交通政策に疑問/第850号 コメントなどこの記事のような見方をしたことがなかったので、おもしろいと思いました。個人的にドイツでの乗用車事情に関して以下のようなことが気になっています。路上駐車が多すぎて、道幅が狭くなり走りづらい駐車スペースが不足している明らかにクルマの... 2025.03.02 生活