ジョージアの送還率が異常に高い理由 ドイツの「安全国」指定とは/第885号

目次
コメントなど
🇩🇪 ドイツの強制送還状況(2025年)
送還数の増加:
| 期間 | 人数 | 備考 |
|---|---|---|
| 2025年1月~9月 | 17,651人 | |
| 2024年1月〜9月 | 14,706人 | (通年では約20,000人) |
約20%増加。
主な送還先:
| 国名 | 人数 |
|---|---|
| トルコ | 1,614人 |
| ジョージア(グルジア) | 1,379人 |
送還対象の年齢構成:
| 年齢層 | 人数 | 備考 |
|---|---|---|
| 子ども・若者 | 3,095人 | 全体の約5人に1人 |
| 60〜70歳 | 275人 | |
| 70歳以上 | 54人 |
政治的背景:
- CDUは「送還の加速と拡大」を主要政策として推進。
- 連邦政府の回答により、実際にこの方針が実行されていることが明らかになった。
左派党の内務専門家 クララ・ビュンガー の強い批判。
- トルコのような「反体制派やクルド人を弾圧する国」への大量送還を問題視。
- 「子どもや高齢者、慢性疾患を抱える人まで送還しており、人間の尊厳を傷つける」と発言。
- 「不安定な在留資格の人々に恐怖を与え、ドイツ社会をより良くも安全にもしていない」と指摘。
今後はシリアへの送還再開の可能性がある。
- 内務大臣 アレクサンダー・ドブリント(CSU) が、2025年中にシリアとの送還協定を結ぶ計画を発表。
- まずは「犯罪者」を対象とする方針。
- いくつかの行政裁判所が「一定条件下でシリアへの送還禁止は適用されない」と判断しており、実現可能性が高まっている。
批判は人道的な考え方が主流になっています。
ただ、移民を減らすのは選挙の時の公約でもあるので、対応があまりに酷いというのでなければ民意に沿ったものとして政治の世界だけのやり取りで終わるのだと思います。
強制送還者の数が17,000人あまりに対し、上位の国は1割未満です。思ったより偏りがないと感じたので生成AIに少し調べてもらいました。
根拠を同じにしようとすると情報が見つからなかったので、その成約はありますが、あくまでイメージするためです。
主要2か国(2024年)— 申請者数と送還数の比率
| 国 | 「申請者」人数 | 送還(国籍別)人数 | 比率(送還/申請) |
|---|---|---|---|
| トルコ | 29,177人 | 1,854人 | 6.4% |
| ジョージア | 2,487件 | 1,882人 | 75.7% |
申請者数の根拠:
- トルコ:BAMF「Aktuelle Zahlen – Dezember 2024」(表:2024年の上位国、トルコのErstanträge 29,177)。
- ジョージア:独連邦議会資料 BT-Drs. 21/1710(2024年のAsylgesuche、ジョージア2,487)。
送還者(国籍別)の根拠:
独連邦議会資料 BT-Drs. 20/14946(2024年の送還、トルコ国籍 1,854/ジョージア国籍 1,882などの一覧)。
根拠が違うとはいえ、ジョージアの送還者割合はかなり高いですね?理由は何でしょうか?
✅ 主な理由
・安全国(„safe country of origin“)の指定
ジョージアは、Deutschland(ドイツ)当局から「安全な出身国(Safe Country of Origin)」とされており、これにより庇護申請が却下されやすく、送還手続きも迅速化される仕組みがあることが報じられています。
安全国指定されると、「迫害の恐れが一般的にはない」「国家が被保護者を守ることができる国」と見なされ、庇護申請が却下される可能性が高まります。
一方、トルコはというと
🇹🇷 トルコは現在、ドイツ(およびEU)では「安全な出身国(sicherer Herkunftsstaat / safe country of origin)」には指定されていません。
クルド人問題もありますからね。
このような背景も、送還比率の違いに表れていそうですね。
コメントは、ここから↓↓↓:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
前回出題分
また移民の話だ・・・
Vor allem in die Türkei und nach Georgien
Zahl der Abschiebungen um ein Fünftel gestiegen
Von Januar bis September mussten 17.651 Menschen Deutschland verlassen, deutlich mehr als im Vorjahreszeitraum. Linken-Innenexpertin Clara Bünger kritisiert diese Entwicklung scharf.
spiegel.de
http://enchan.net/xl/CtARok
わたしの訳
特にトルコとジョージア(グルジア)へ
強制送還者数が5分の1(20%)増加
1月から9月までの間に、17,651人がドイツを離れなければならなかった。これは前年同期と比べて大幅な増加だ。左派党の内務専門家クララ・ビュンガーは、この傾向を強く批判している。
*ワンポイント
um ein Fünftel gestiegen
ein Fünftel:5分の1
10分の1は、ein Zehntel
半分は、die Hälfte
「〇〇だけ増加した」という時に使うのが um
um 20% gestiegen
20%増加した
訳例
良いですね。
---引用---
まずはトルコとジョージアへ
強制送還は2割増しに
1月から9月までに17651人がドイツを去らなければならなかった。前年同期よりも明らかに多い。左翼党の内政専門家クララ・ビュンガーは,この事態を厳しく批判する。
---終わり---
今日の記事
ドイツの年金に関する話題です。
Regierung
Renten könnten 2026 um rund 3,7 Prozent steigen
Die Rente soll stärker als die Preisentwicklung steigen, geht aus einem Entwurf von Arbeitsministerin Bas hervor. Festgelegt wird die konkrete Erhöhung für die Rentner aber erst im Frühjahr.
handelsblatt.com
http://enchan.net/xl/0kHOrM
訳を送ってください。
(公開を望まない時は希望しないにチェック)
和訳投稿:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
投稿期限:2025年11月7日(金)
今年もあと二ヶ月
あとがき
11月に入りました。
これから寒さとの戦いです。
渋抜きした庭の柿をいただきました。
しっかり渋味は抜けていて、自家製の旬の味を味わうことができました。
庭の草木がけっこう伸びていて、バシバシ枝を切りました。
バシバシ切ったつもりですが、意外と見た目は変わらないんですよね。
庭があって良いですね。
そう言われることもありますが、手入れするのはかなり大変です。
夏は蚊が元気なので、草木はのびのびと育ちます。
剪定バサミでちょん切れるものから入って、太い枝はのこぎりで幹から切り離し。
終わったら手が筋肉痛になりました。
切った枝や草は庭の一部に集めてあります。
これをゴミとして出すのが、次の大仕事です。
しばらく放置しておいて、どこかで「えいやっ!」って動くことになるでしょう。
裏にも枯れ葉が溜まっているのが気になっています。
しかし、いまのところ放ったままです。
ちょっと気が重い。
最後までお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇ドイツ時事ジャーナル【旧】
https://iroiro-information.blogspot.com/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Related Posts
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags