なぜ若者は自立できないのか?ドイツの生活保護依存が示す深刻な未来/第887号

目次

コメントなど

ドイツの未成年の約4人に1人が、国の生活保護給付に依存して生活している。

大人になったら就職して自活する。
それが当たり前ではなくなっている。

若者が経済的に自立できない背景に懸念を示す経済学者がいます。
主張する内容は:

そもそも親が社会給付依存の環境にあり、その中で育つことが悪影響を与えると言うのです。

2025年6月時点で約180万人(1.8 Mio.)の子ども・若者(18歳未満)が、SGB(社会法) II に基づく生活保護給付(Bürgergeld)を受給している。

さらに、約130万人の未成年が、収入が低い家庭向けの児童加算金(Kinderzuschlag)を受けている。

Bürgergeldを受け取る181万人の未成年のうち85.4万人は非ドイツ国籍。
*複数の国籍を持つ子どもは統計上「ドイツ人」として計上される。

確かに、理由はともあれ、仕事をせずに家にいる親を見て育つ子供がそれで良いんだと思っても不思議はないでしょう。

経済の成長潜在力がある前提で構築されてきた仕組みが、いまも有効に機能するのか?

私がドイツに住んでいた今年3月ころの状況でも

  • 生活保護を受ける人が増えていた。
  • 普通に会社で仕事する人との収入差はあまりない。

一方で

  • 国内の経済状況はあまり良くない。
  • 就職するにも仕事が無い。

たいていの場合、生活保護を受ける条件に、就労促進活動が含まれる。
しかし、職業訓練をしても就職先が無い。

社会を構成する前提条件が、仕組みを構築した時と比べるとガラリと変わってしまっている。

このままでは問題は解決しないのがわかっている。

コメントは、ここから↓↓↓:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332

前回出題分

生活保護を受ける青少年が問題化している

Gefahr von Folgeproblemen
Jeder vierte Minderjährige ist auf Sozialleistungen angewiesen

Rund ein Viertel der Kinder und Jugendlichen in Deutschland wächst laut einem Medienbericht in Familien auf, die Bürgergeld oder Kinderzuschlag benötigen. Ökonom Raffelhüschen warnt vor den Risiken, die so entstehen.

spiegel.de
http://enchan.net/xl/Gcl2IZ

わたしの訳

誘発問題の危険
未成年の4人に1人が生活保護依存

ドイツの子ども、若者の約4分の1が、メディア報道によれば生活給付金(Bürgergeld)や児童加算手当を必要とする家庭で育っている。経済学者のラッフェルヒューシェンは、そこから誘発されるリスクを警告している。

*ワンポイント
Folgeproblemenのように Folge が前につく名詞(複合語)は、ドイツ語でよく使われるわりと便利な表現ですね。

どれも「ある事柄の結果・影響として生じるもの」を示すものですが、時にどう日本語に訳すのか語彙力を試されるケースもあります。

よく使われる「Folge+名詞」と、それに自然に対応する日本語訳の例:

  1. Folgeproblem

意味:後続する問題、派生問題、二次的問題

日本語:「二次的問題」「派生的な問題」

例)Das ist ein typisches Folgeproblem der Armut.
→「これは貧困に典型的に伴う二次的問題だ。」

  1. Folgenutzung

意味:後利用、後続用途、(建物・施設などの)転用

日本語:「転用」「再利用」「後利用」

例)工場跡地の転用など。

  1. Folgekosten

意味:後続費用、付随費用、長期的コスト

日本語:「維持費」「追加費用」「後々かかる費用」

例)Die Folgekosten des Projekts sind sehr hoch.
→「その事業には後々、多額の維持費がかかる。」

  1. Folgeerkrankung

意味:続発症、合併症、後遺症としての疾病

日本語:「続発症」「合併症」「後遺症」

例)糖尿病に伴う末梢神経障害など。

  1. Folgeerscheinung

意味:後続の現象、結果としての症状や影響

日本語:「副次的な現象」「後遺的症状」「二次的症状」

例)Schlaflosigkeit ist eine mögliche Folgeerscheinung.
→「不眠は(その薬の)副次的な症状になり得る。」

  1. Folgefehler

意味:連鎖的な誤り、(ひとつの誤りに起因する)二次的ミス

日本語:「連鎖的なミス」「芋づる式の誤り」

例)文章校正で一か所の誤植が他の誤りを生む場合など。

  1. Folgemaßnahme

意味:後続措置、後続の対策

日本語:「後続措置」「追加対策」

例)政策を導入した後の調整措置など。

  1. Folgenabschätzung

意味:結果評価、影響評価

日本語:「影響評価」「リスク評価」

EUの政策立案でよく使う語。

✔ 全体的なニュアンス

Folge〜 の複合語は、日本語では「二次〜」「続〜」「後〜」「派生〜」「影響〜」などに対応します。

訳例

問題ないと思います。

---引用---
将来、問題化する恐れ
4人に1人の未成年が社会保障給付金に依存している

報道によると、ドイツの子どもと青少年のほぼ4分の1が、生活支援給付金または児童手当を必要とする家庭で育っている。経済学者のラッフェルヒュシェンは、このようにして生じるリスクについて警告する。
---終わり---

今日の記事

またまた年金の話題です。

Kritik aus der Jungen Union
Spahn will bei Rentenpaket nicht nachgeben

Das umstrittene Rentenpaket dominiert den Deutschlandtag der Jungen Union. Unionsfraktionschef Jens Spahn bleibt hart – und macht der Nachwuchspartei keine Hoffnungen auf Änderungen.

spiegel.de
http://enchan.net/xl/4SJkR9

訳を送ってください。
(公開を望まない時は希望しないにチェック)

和訳投稿:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

投稿期限:2025年11月21日(金)
11月の連休が近い。出かける人が多いみたい。

あとがき

日中は、天気が良いとまだ日光浴したくなりますが、日が陰ると急に気温が下がります。

天気予報では、各地の紅葉の様子などが紹介されています。
今月末にはスイスから友人たちがやってきます。

およそ2週間、彼らと行動をともにするのですが、さすがに紅葉真っ盛りは過ぎているだろうなー、と思います。

まあ、普通の日本を見てもらえばいいでしょう。
京都にも行くので今だったらいかに外国人が多いかといった状況が見られるのでしょうね。

「日本に持っていくお土産何が良い?」って聞かれて、何も考えず「チーズ」って言ったのですが、

持っていくのはいいけどどうやって保存する?しばらく旅行するのにどうなの?って言われて、

それはそうだな、と思い直し、今回はお土産はいらないと返事しました。

まあ、何かを持ってくるのでしょうが、それは楽しみにしておきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇ドイツ時事ジャーナル【旧】
 https://iroiro-information.blogspot.com/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
 https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━