ドイツの年金が上がる? 2026年の3.7%引き上げ草案と日本との比較/第886号

目次
コメントなど
📰 政府の年金見通し(2026年以降)
2026年7月1日から年金が約3.73%引き上げられる見込み。
(=前年よりわずかに低いが、依然として大幅な上昇)
物価上昇率(約2%)を上回る伸びとなる見通し。
→ 年金の実質的な購買力がやや向上する可能性。
情報は「2025年年金保険報告書(Entwurf des Rentenversicherungsberichts 2025)」の草案から。
ただし、これは試算段階の数字(Vorausberechnungen)。
→ 実際の引き上げ率は2026年春に正式決定(賃金データが出揃ってから)。
👥 現在の状況
2025年(今年)の年金は3.74%上昇している。
→ 2年連続でほぼ同水準の増加。
ドイツの年金受給者は約2,100万人。
💶 保険料率(Beitragssatz)の見通し
もちろん、年金額が上がるということは現役世代の負担も増えることになります。
| 時期 | 年金保険料(%) | コメント |
|---|---|---|
| 現行 | 18.6% | 安定維持が見込まれる |
| 2028年 | 19.8% | 上昇見込み |
| 2030年 | 20.1% | 上昇見込み |
| 2039年 | 21.2% | 可能性あり |
*夏時点の予測よりも「安定的」との評価
以前は2027年に18.8%に上昇と想定されていた。
👩💼 現状のまとめ
バース労働大臣(Bärbel Bas, SPD)による草案。
→ 年金を物価以上に引き上げる方針を示す。
要するに、政府は2026年に3.73%の年金増加を見込んでおり、物価上昇を上回る伸びとなる見通し。
ただし、正式決定は春以降であり、保険料率の上昇ペースも従来予測より緩やかになる見込み。
さて一方で、日本の状況はどうかというと・・・
老齢基礎年金の状況になりますが以下のようです。
日本の老齢基礎年金(満額, 新規裁定者基準)10年推移
| 年度(西暦) | 元号 | 月額(円) | 年間額(円) | 前年度比(%) |
|---|---|---|---|---|
| 2016 | 平成28 | 65,008 | 780,096 | - |
| 2017 | 平成29 | 64,941 | 779,292 | -0.10 |
| 2018 | 平成30 | 64,941 | 779,292 | 0.00 |
| 2019 | 令和元 | 65,008 | 780,096 | +0.10 |
| 2020 | 令和2 | 65,141 | 781,692 | +0.20 |
| 2021 | 令和3 | 65,075 | 780,900 | -0.10 |
| 2022 | 令和4 | 64,816 | 777,792 | -0.40 |
| 2023 | 令和5 | 66,250 | 795,000 | +2.21 |
| 2024 | 令和6 | 68,000 | 816,000 | +2.64 |
| 2025 | 令和7 | 69,308 | 831,696 | +1.92 |
※出典:厚生労働省・日本年金機構「老齢基礎年金額」資料(2025年度までの改定値)
ドイツが恵まれているのが明らかですね。 それでも、年金が平均賃金上昇率と比べて低いと言われているのです。
コメントは、ここから↓↓↓:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
前回出題分
ドイツの年金に関する話題です。
Regierung
Renten könnten 2026 um rund 3,7 Prozent steigen
Die Rente soll stärker als die Preisentwicklung steigen, geht aus einem Entwurf von Arbeitsministerin Bas hervor. Festgelegt wird die konkrete Erhöhung für die Rentner aber erst im Frühjahr.
handelsblatt.com
http://enchan.net/xl/0kHOrM
わたしの訳
政府
年金は2026年に約3.7%上昇する見込み
年金は物価動向以上に上昇する予定だ、というのがバース労働大臣の草案によるものだ。ただし、年金受給者に対する具体的な引き上げが決定されるのは、まだ来春になる。
*ワンポイント
ドイツ語の „aus … hervorgehen“ はよく使われる表現で、特に報道や公式文書などで使われます。
🔹基本の意味
aus … hervorgehen
= 「…から明らかになる」「…からわかる」「…の結果として生じる」
直訳すると「…から出てくる」「…から現れる」ですが、比喩的に「(情報・結論が)…から明らかになる」という意味で使われることが多いです。
🔹例文
Aus dem Bericht geht hervor, dass die Arbeitslosigkeit gesunken ist.
=報告書によれば、失業率は下がっている。
Aus dem Brief geht hervor, dass er krank ist.
=その手紙によれば、彼は病気だ。
Aus den Zahlen geht hervor, dass die Firma Gewinne gemacht hat.
=数字を見ると、その会社が黒字だったことがわかる。
訳例
特に問題はありません。
könnenは可能性を示すのである程度分かりやすいのですが、sollenは義務や予定を表すので、慣れないと分かりにくい部分かもしれません。
わたしの訳では、「予定」として訳しています。
erst im Frühjahr の 「erst」も日本語に直す時にどう訳すか考えますね。
春になって「始めて」分かる・決まる・・・
---引用---
政府
2026年、年金が約3.7%上昇する可能性
バース労働大臣の草案によると、年金は物価上昇率を上回る見通しだ。
ただし、年金受給者への具体的な増額幅が正式に決定するのは来年春になる。
---終わり---
---引用---
連邦政府
2026年、年金は約3.7%上がる
年金は物価上昇を上回って上がらなければならない、バス労働大臣の構想に始まったものだ。しかし年金受給者のための具体的な引き上げは、やっと春になって確定する。
---終わり---
今日の記事
生活保護を受ける青少年が問題化している
Gefahr von Folgeproblemen
Jeder vierte Minderjährige ist auf Sozialleistungen angewiesen
Rund ein Viertel der Kinder und Jugendlichen in Deutschland wächst laut einem Medienbericht in Familien auf, die Bürgergeld oder Kinderzuschlag benötigen. Ökonom Raffelhüschen warnt vor den Risiken, die so entstehen.
spiegel.de
http://enchan.net/xl/Gcl2IZ
訳を送ってください。
(公開を望まない時は希望しないにチェック)
和訳投稿:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
投稿期限:2025年11月14日(金)
暦では立冬を過ぎて冬の入口です。
あとがき
猛烈に暑い夏が去ったかと思うと
いまはクマがやってきました。
「暑い、暑い」から「怖い、怖い」
コロナじゃないけど、一部ロックダウンのような状況です。
キツネやたぬきは人に致命傷を与えるほどではありませんが、クマとなると流石に敵いません。
腕力もスピードもかなり差があります。
ここは「さわらぬ神に祟りなし」なのですが、「神出鬼没」なので家に閉じこもりきりになるわけにも行かず、難しいところです。
人とクマの縄張り争いは、クマが人の縄張りを侵食しだしているところですね。
生きていくためには食べなければならない。
人も人口が増えると食料が必要になる。ある程度までは田畑を増やせば増えるが、それ以上人が増えると輸入とかしないと賄えない。
逆に人が減ると田畑の面積を減らす。減らすと困る人も出てくる。
必要だから作ったものがあると、それを無くすのも問題の元になる。
泣き寝入り、既得権・・・
お金が絡むと、実入りが減らされることに抵抗ある人は守られたり、守られなかったり・・・。
複雑ですね。人間の性なのでしょうか。
不安と不満が高まっているのが現代のような気がします。
地に足をつけた現実的なところに着地していけると良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇ドイツ時事ジャーナル【旧】
https://iroiro-information.blogspot.com/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Related Posts
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags