生活

コロナの話題ばかりで 旅行のような題材が無かったのですが やはり旅は非日常的なもの やたら制限の多い日常が続くと 非日常が恋しくなります パタゴニアと聞いても 一体どこなのか分からない人も多いで...

ブルームバーグの調査によると 欧州では2027年までに 乗用車とトランスポーターの製造コストは 電気自動車がガソリン車より安くなる コンパクト、ミドルクラス、SUVだと 2026年から 小...

geimpft または genesenの人たちに 恩恵を与えるということですが geimpftはそのままワクチン接種者ですが genesenというのは何か知りませんでした 今回のMV州でのQ&Aを見ると ...

ワクチン投与が始まって 現在の様々な制限を緩和する動きが 出てきているのですね 日本とは違ってドイツは 連邦国家なので 緩和の動きも州が先行していて 国がそれに続くという 日本とは逆の順...

コロナ感染の記録が 割と身近な日記のように綴られている こんな風に始まっている: PCでバーデンヴュルテンベルク州の選挙に 関する情報をチェックしていたら 突如頭痛が襲ってきた 結構ひどい...
持続可能な日常の行動をサポートするアプリ はSUSLAというそうです コーヒーを飲むのを一杯減らしたら・・・ 一週間に一日をヴィーガンの日にしたら・・・ クルマを売ったら・・・ それが環境にどう影響する...

なぜ夏時間を止めようとしているのでしょう これは単純に面倒くさいからですね 冬から夏、夏から冬へと年に2回時計を 進めたり戻したり ドイツでは1980年から始まり 省エネのためという名目もありましたが<...

ウォールストリートジャーナルの記事が もとになっています 815百万ユーロ以上と書いたのは 何とこれまでの最高金額があるからで それは 米国の半導体チップメーカのQualcommが 2015年に...

2020年はドイツでは電気自動車の年 だったといいます 乗用車では新車の7台に1台が電気自動車 一方で商用車はそうはいっていない でも例外が近距離公共交通のバスだった 2020年に倍増しているのです...

サプライチェーンと教会の接点が 分かりませんでした 本文を読んでみて概略が分かりました 児童労働 身体に悪い労働環境 環境汚染 こういったドイツの国外、特に 開発途上国で起きがちな...
Profile

HARIBO先生
生きたドイツ語に触れながら、ドイツの様子が分かるように自分の経験も含めた時事的情報を発信します。
Tags