ドイツ時事ジャーナル

食の安全Fair-Food活動-スイスの国民投票-
第515号

スイスでは、重要な決定案件は国民投票で決めるのです。2014年ころから、食品の安全や品質をアピールするための活動が政治家主導で始まったようです。スイスの農作物が高くても、それだけの価値があるのだということをアピールしていくのは、国益にかなっ...
ドイツ時事ジャーナル

スマートホーム-対応家電は?-
第514号

スマート何とか、っていう言葉があふれています。人間は、その状況にどうかかわっていくのでしょう?山小屋で静かに思いにふけるのは、きっと贅沢なのでしょうね。インターネットの普及で、生活は大きく変わっています。うまく利用できている人もいれば、無駄...
ドイツ時事ジャーナル

東ドイツの生活-ホーネッカーの骨-
第513号

ベルリンの壁が崩れたのが1989年11月9日。まもなく29年になろうとしています。若い世代には、東ドイツという国の存在さえ、身近なものではなくなっているでしょう。難民問題といえば、いまの話題ですが、エーリッヒ・ホーネッカーも難民の問題で裁判...
ドイツ時事ジャーナル

難民問題-ポピュリズム政党-
第512号

法治国家が安全だと聞いてどう思います?法治の反対語は何でしょうね。無法だとすると、危ない感じがします。自治だとすると、まだいいかなという気もしますが、それが、法治国家の中にありながら、勝手に自分たちの好きなように裁くとしたら・・・。そもそも...
ドイツ時事ジャーナル

アウトバーン工事-夜間作業で工期短縮-
第511号

アウトバーンの工事を夜中にやると、工事の期間が3分の1ほど短くなるそうです。これは、調査の結果なのですが、それにしてもいろいろな調査があるものですね。夏休みの期間の工事現場は586か所。そのうち40か所だけ、夜間の作業をしている。当然、作業...