Posts

thumbnail
ブレグジット決断の年-ふりだしに戻る?-第478号

3つの選択肢とは、 EUから離脱、しかし、市場内メンバー および関税同盟には残る。 EU、市場内メンバー、関税同盟から離脱。 その代わりにできるだけ包括的な 自由貿易協...

thumbnail
三宗教保育園-一緒と別々と-第477号

予定どおりに進むと、2021年からそれぞれの 宗教ごとに45人ずつ入園してスタートします。 ドイツで宗教が混じり合っている学校は、 片手で数えるほどしかなく、 ましてや保育園は初めてです。 ベルリンは、...

thumbnail
難民の家族呼び寄せ-未成年者の場合-第476号

未成年者の難民の家族呼び寄せに関して、 今回の判決は方向性を示すものとして注目です。 特例保護下にある難民の場合は、家族呼び寄せが できなかったのですが、 未成年者の保護というところが、 判決の根拠にな...

thumbnail
よそ見運転の危険性-飲酒よりスマホ-第475号

自動車を運転しながらの電話は危険。 これは、最近では歩きスマホの危険性も言われる ようになっています。 最近では、ポルトガルのようにハンズフリーですら 違反とする国もあるようです。 問題は、注意力が散漫...

thumbnail
スキーより都会-冬のバケーション-第474号

スキー人口はあまり変化がないようですね。 親が子供を連れて行かないと、 スキーはやらない。 これは日本も同じですね。 それに対して、 街に滞在して楽しむ旅行が増えている。 スキー場では、ま...

thumbnail
難民への暴力-政治的なものか-第473号

誰に責任があるのか、というのは難しい議論です。 四半期ごとの発生件数が記事のもとですが、 今年、2017年の第3四半期の425件に関するものです。 第1が318件、第2が324件でしたから、 確かに増加していま...

thumbnail
John Lemonはダメ?-オノ・ヨーコさんは・・・-第472号

ハンブルグといえば、ビートルズが下積み時代を 過ごした街でもあります。 そうなると、オノ・ヨーコさんに批判的な見方も 多いのではないでしょうか。 “Yoko Mono”も”John Lemon”もオーナーは同じ...

thumbnail
起業家後進国-ピンチはチャンス-第471号

こころの時代、という単語が浮かびました。 実際には、それほど悪い状況ではないのに、 新聞などの報道では、悪いニュースであふれている。 貿易の保護主義。 政治のポピュリズム。 ...

thumbnail
エアバスvs.ボーイング-もっと国の支援を!-第470号

ファブリス・ブレギアは、副社長で旅客機部門の トップです。 記事は、もっと国家に積極的に支援してほしいとの 彼の発言を対象にしていますが、 どちらかというと、ブレギア氏の個人的な部分を 意識した内容のよ...

thumbnail
エアバスvs.ボーイング-もっと国の支援を!-第470号

ファブリス・ブレギアは、副社長で旅客機部門の トップです。 記事は、もっと国家に積極的に支援してほしいとの 彼の発言を対象にしていますが、 どちらかというと、ブレギア氏の個人的な部分を 意識した内容のよ...