生活

ドイツ時事ジャーナル

労働争議はストライキとどう違う?-飛ばない操縦士-/第716号

日本だと春闘っていうくらいだから賃上げ交渉は春の行事ですがドイツは、会社によって会計年度が異なるのでずれているのか学校が9月始まりだから年度開始がずれてるのかどうなんでしょうね?コメントなどマスコミの一部は労働争議に移行する結果になるだろう...
ドイツ時事ジャーナル

ドイツの失業対策-ハルツIVの改正をめぐる議論-/第715号

失業対策は福祉国家と呼ばれる国では普通にあるものですね必要性から生まれてきたものですが失業対策に限らず時間が経ち、状況が変わるとどんどん内容が変化していきます環境が多様化していて経済成長が昔と比べると鈍化している今本当に失業給付が必要な人の...
ドイツ時事ジャーナル

エネルギー価格高騰対策-ウクライナ戦争の影響-/第714号

シェール革命ということが言われていた時米国は世界一の産油国になったのです化学物質を使うのでそれが地下水に混入するつまり環境汚染の原因になるそこから一気に衰退したまま同時期に世界中の産油量が増えて原油価格が大幅に下落したそれも大きなブレーキ要...
ドイツ時事ジャーナル

新型コロナ 感染波-PCR検査は有償?無償?-/第712号

日本だけじゃありませんどこもコロナの次の感染波を警戒していますねでも、一般的に症状が重篤でないせいかはたまた、もう慣れてしまったせいか市民の警戒感はかなり低いようですねコメントなど基本的にやるべきことは変わっていないそれが定着しているとも思...
ドイツ時事ジャーナル

農薬の人体への影響-グリホサートの発がん性-/第710号

日本は農薬大国だという情報もありますねネットで調べてみると単純に単位面積当たりの使用量だけでは判断できない面があるそういう情報もありました放射能の影響なども病気との因果関係の証明は賛否両論あるのが通常ですね数字は正しいのか科学的というと信憑...