生活

ドイツ時事ジャーナル

デジタル時代の公共放送:経費削減と効率的な運営のための新たなアプローチ/第815号

コメントなど先回、AfDの党首が放送料の廃止を訴えていたので、ついつい今回の記事が気になりました。公共放送局であるARDやZDFには7つもの専門チャンネルがある。Tagesschau24 (ARD)Phoenix (ARD und ZDF)...
ドイツ時事ジャーナル

ジジ・ダゴスティーノのヒット曲が問題に:ズュルト島での事件/第812号

コメントなどいつの日からか、極右勢力の中でジジ・ダゴスティーノのヒットメロディーが替え歌として使われていたようです。最近ではテューリンゲン州のズール市バルト海のフェーマーン島それ以前にもニーダーザクセン州の射撃祭ハンブルクの卒業式シュレース...
ドイツ時事ジャーナル

パーティードラッグから麻酔薬へ:笑気ガスの規制が進むドイツ/第811号

コメントなどLachgasという呼び方だと深刻さは伝わらないかもしれません。常用すると、事故や神経損傷につながる可能性がある。また、後遺症も否定できない。ラウターバッハさんも言っています。「楽しそうで無害に聞こえるが、そうではありません。」...
ドイツ時事ジャーナル

北極光がやってきた!ドイツでオーロラ観測のチャンス/第809号

コメントなど2019年12月以降太陽の活動が活発化しているとのこと。太陽には、約11年ごとの黒点周期があってそれが今、最大化しているために、ここ数カ月ドイツ上空でもオーロラが観測されている。日本でも話題になっていたようですね。アメリカの気象...
ドイツ時事ジャーナル

ADACの故障サービス:増える出動と経済的な重荷/第808号

コメントなど故障不安から会員数が増える、と書かれるとドイツの自動車も信頼性が下がったか?そう思わされる記事ですね。記事の本文を読むと2023年の会員数は約38万人増加した。それで、ADACの会員総数は約2,180万人となった。故障サービス"...