bitburger

ドイツ時事ジャーナル

持続可能性ソフトウェア-ゲームみたいに-/第647号

持続可能な日常の行動をサポートするアプリはSUSLAというそうですコーヒーを飲むのを一杯減らしたら・・・一週間に一日をヴィーガンの日にしたら・・・クルマを売ったら・・・それが環境にどう影響するのか?そんなことを教えてくれるアプリみたいです暮...
ドイツ時事ジャーナル

夏時間ヨーロッパ廃止-切り替えが面倒くさい-/第646号

なぜ夏時間を止めようとしているのでしょうこれは単純に面倒くさいからですね冬から夏、夏から冬へと年に2回時計を進めたり戻したりドイツでは1980年から始まり省エネのためという名目もありましたがこれは効果があるのかどうか判断が難しい2018年に...
ドイツ時事ジャーナル

電気自動車普及しない理由-価格と補助金-/第645号

ダチア(Dacia)って車のメーカ知ってますか?ルーマニアのメーカですWikipedia:私はドイツ時代に路上でも見てはいますが非常に少数派ですポーランドのメーカだったかな?と思ってネットで調べてルーマニアだったと知ったくらいです電気自動車...
ドイツ時事ジャーナル

アリババ 馬雲-アリペイは無くなるか-/第644号

ウォールストリートジャーナルの記事がもとになっています815百万ユーロ以上と書いたのは何とこれまでの最高金額があるからでそれは米国の半導体チップメーカのQualcommが2015年に払うことになった金額それを超えるから「・・・以上」という表...
ドイツ時事ジャーナル

デジタル化する新興国-焦る先進国-/第643号

Zahlenfrauというのは執筆者のMiriam Wohlfarthさんに付けられたニックネームZukunftsrepublik(未来の国家)はドイツがBundesrepublikというとおり共和国だから使っている単語ですMarie-Ch...