政治

ドイツ時事ジャーナル

移民受け入れのプロセス -長い道のりを冷静に考えよう-
第357号

【コメントなど】移民問題のニュースが多いですね。それ以外のものを探すのが難しいくらいです。自分の生まれ育った国を捨てて、別の国へ移らなければならない状況だと、愛国主義のような感情はどうなるのでしょうか。戦争は、国と国、民族と民族の争いという...
ドイツ時事ジャーナル

移民と警察 -秩序を守る限界とは-
第356号

【コメントなど】警察の役割が見直されるきっかけになっていますね。ブンデスリーガが盛り上がると、警察官の警備業務も忙しくなる可能性があるということです。フーリガンの出現で負担が増えた部分でしょう。社会の安寧を保つのは必要なのでしょうが、それを...
ドイツ時事ジャーナル

専門家求む! -移民はどうする?-
第349号

【コメントなど】優秀な人材は、外国からも招聘しようという制度です。しかし、従来の法律に照らし合わせると、移民を採用するには、まだハードルが高いようです。現状だと、一旦本国へ帰国し、特別なビザを取得してからドイツへの入国が可能になる。しかし、...
ドイツ時事ジャーナル

働く女性 -育児との両立-
第348号

【コメントなど】32時間というのは、週当たりの労働時間のことです。わたしがドイツにいたころでも36.5時間でしたから、それをさらに下げるという議論です。女性の管理者を増やそうという動きは、根強くあります。でも、子供の数を増やすというのも重要...
ドイツ時事ジャーナル

ギリシャの国益 -EUの意地-
第347号

【コメントなど】ユーロという通貨が誕生してから、これまでにもたくさんの問題が起きましたが、これまでは、前向きな対応であったといえた。それが今回のギリシャ問題は、停滞を意味する。ここにきて、ユーロとは何か、EUとは何かを見直す必要性が議論され...