生活

ドイツ時事ジャーナル

コロナ監視アプリ-個人情報が心配か-/第615号

ドイツでも一日の感染者の動きを気にしていてこの2000人というのは4月末以降初めてだったようでニュースになったということです。7月末から感染者数の上昇が始まっていたようで久々の2000人超えにこれは検査数が増えたことだけでは説明がつかないと...
ドイツ時事ジャーナル

コロナ 労働時間 減少-失業より収入減-/第614号

コロナの影響の深刻さはワクチンがないウイルス感染である以上に我々の生活環境を大きく変えたことにあるでしょう。感染に対する恐怖よりも感染を意識した規制のような気がします。規制といっても実際に拘束力のあるものだけでなく心理的なものが大きいと思い...
ドイツ時事ジャーナル

tiktok 無くなるのか-InstagramのReelsが代わり-/第613号

TikTokが大ブームになったことでFacebookはLasso、そしてInstagramはReelsを開発した。ちなみにLassoは何か国かでテストしたけどうまく行かなくて撤退したようです。それだけTikTokが成功したことを証明するもの...
ドイツ時事ジャーナル

芝刈りロボットかルンバか-ロボットと保険-/第612号

ドイツではいろいろな義務があります。芝刈りもその一つ。庭をきれいにしておかないといけないのです。それと、大きなガラスの窓、というかほとんど壁ですが、そういうのを子供の不注意で壊してしまう可能性は常にあるので、そのための保険が必要なのです。今...
ドイツ時事ジャーナル

ヴィーガンの人気レシピ-3dプリンターの肉-/第608号

これは、文章で説明するより、写真を見てもらった方がいいので、出題した文の下のリンクをクリックしてみてください。見ると、動物の細胞を使った製品がけっこう多い。動物を育てて、その後、食肉として加工する、というプロセスが細胞レベルに変わる。人間が...