ドイツ時事ジャーナル 第二次大戦の爆薬撤去 -費用負担は個人?-第435号 【コメントなど】法律によると、撤去作業の費用はその家の所有者が負担しなければならないようです。ただ、撤去するものが第二次大戦の残骸、しかも10トンもの弾薬だとなると、果たして家の所有者の責任かと思いますよね。作業は40日間必要で、一日120... 2017.03.18 ドイツ時事ジャーナル歴史生活
ドイツ時事ジャーナル 雪は食べてもいい? -環境問題と研究論文-第433号 【コメントなど】まもなく雪ともお別れですね。3月に入ったので、次は桜が主役になっていくことでしょう。さて、子供の頃、雪たべませんでした?わたしは食べました。今回の記事は、読者からの質問があって、それに答える形をとっています。確かに環境問題な... 2017.03.04 ドイツ時事ジャーナル生活
ドイツ時事ジャーナル ドイツのトルコ人 -政治難民か-第432号 【コメントなど】 クーデターが去年の7月。 その後の8月から今年の1月までの申請は、 その前の6ヶ月と比べて60%増えたのです。数にして3100件ほど。亡命することを自分のこととしては 考えていなかったことに気づきました。自分の国を捨てるこ... 2017.02.25 ドイツ時事ジャーナル政治生活
ドイツ時事ジャーナル バーンアウトに注意 -燃え尽き症候群と余暇-第431号 【コメントなど】学生を前にしての発言です。まもなく社会に出る学生に、社会人人生の長さを見越して、一時的な過大な負荷がどんな悪影響を自身に及ぼすのかを忠告したのです。長い道のりでずっと実力を発揮していくための処方箋です。シーメンスの役員経験を... 2017.02.18 ドイツ時事ジャーナル生活
ドイツ時事ジャーナル ハッピー・ピッグ? -科学の進歩と自然と道徳-第430号 【コメントなど】技術の進歩って何だろうと考えさせられました。人工的に促成栽培したり、身体を大きくしたりすることで生産効率を上げるという考え方がありますね。一方で、有機栽培とか放牧など手間はかかるが、昔ながらの方法で飼育することも見直されてい... 2017.02.11 ドイツ時事ジャーナル技術生活