ドイツ時事ジャーナル 働く女性 -育児との両立-第348号 【コメントなど】32時間というのは、週当たりの労働時間のことです。わたしがドイツにいたころでも36.5時間でしたから、それをさらに下げるという議論です。女性の管理者を増やそうという動きは、根強くあります。でも、子供の数を増やすというのも重要... 2015.07.18 ドイツ時事ジャーナル政治生活経済
ドイツ時事ジャーナル 郵便のストライキ -ボランティア登場-第345号 【コメントなど】 賃上げ交渉に関連したストライキです。 労働時間を週38.5時間から36時間に短縮し、 給与は5.5%上げる、というのが労組側の要求です。 ストライキ中も、80%の郵便は通常に配達されている ようです。 日曜日のボランティア... 2015.06.28 ドイツ時事ジャーナル交渉術生活
ドイツ時事ジャーナル 移民受け入れ -教会移民- 第343号 【コメントなど】亡命者の受け入れについて、事情がわからないと理解が難しい内容でした。Kirchenasylというのは、国としての亡命者受け入れとは別に教会として受け入れる仕組みのようです。「駆け込み寺」のようなイメージでしょうか。この仕組み... 2015.06.13 ドイツ時事ジャーナル政治歴史生活
ドイツ時事ジャーナル 13兆円で26分/年 -太陽光補助金効果- 第341号 【コメントなど】太陽光発電に20年で約13兆円をつぎ込むと、毎年26分ずつ温度を上げない効果があるそうです。環境政策は、先進国の提案から始まったものと言ってよいでしょう。各国政府が、実現へ向けてのアクションプランを作成し、その進捗を定期的に... 2015.05.30 ドイツ時事ジャーナル技術政治生活産業
ドイツ時事ジャーナル 貧富の差拡大 -子どもの幸せとは- 第339号 【コメントなど】経済成長が緩やかな時代に現れた現象でしょうか。貧富の差が広がる背景があるようです。生活環境が、戦後当たりと比べると大きく変わっていますね。旅行を我慢するというのは、高額な旅行が当たり前になっているからかもしれません。映画も選... 2015.05.16 ドイツ時事ジャーナル生活経済