生活

ドイツ時事ジャーナル

ドイツ料理ポメス-ジャガイモの役割-/第620号

まず、ポメスですがこれはフレンチフライのことです。北米で一般的な呼び方みたいです。欧州では、ポン・フリッ(Pommes Frites)というフランス語読みが一般的。さらに頭だけを取ってポメスっていえば通じるんです。で、もっと食べてという呼び...
ドイツ時事ジャーナル

オクトーバーフェスト中止-ブレッツェルどうする?-/第619号

バイエルン訛りがいくつか出てきます。Wiesn は、もともと Wiese(原っぱ)ですがミュンヘンでヴィースンといえばオクトーバーフェスト会場の原っぱのこと。Koa Wiesn のKoaはkeineO'Zapft is! は、ミュンヘン市長...
ドイツ時事ジャーナル

朝食レシピおすすめ-簡単で栄養満点-/第618号

健康な朝食の参考になればいいのですが。ネットで調べるとポリッジとかクヴァークってほぼそのままの読み方で日本語になっています。こういう単語の日本語を探すのは難しいケースもあります。ポリッジはオートミールで作るお粥のことだそうです。また、クヴァ...
ドイツ時事ジャーナル

難民受け入れ問題-コロナとの違い–第617号

難民がヨーロッパに続々と流れた時から5年経ったのですね。今のコロナに関する報道と同じように毎日毎日、ニュースになっていました。コリン・ターナーさんはボランティアで支援活動をした人です。「不愉快な気分」と訳したのですが「居心地の悪い感覚」とい...
ドイツ時事ジャーナル

コロナ補償問題-デモに参加する動機-/第616号

デモの参加者には、いろいろな思惑のある異なるグループが複雑に混じっているということです。これは、ものの見方として覚えておくといいですね。記事では集会を許可する側が注意すべきことを専門家が発言しているわけです。極右だから拒否するというように内...