ドイツ時事ジャーナル カルシュタットの苦境 -ネット時代の小売業-第352号 【コメントなど】Karstadtといえば老舗に属するデパートですね。ディスカウンターというか、安く物を売る店がどんどんできましたから、総合デパートの存在が難しくなったのでしょう。スーパーなら、ALDIとかLIDLが思い浮かびました。衣服も何... 2015.08.15 ドイツ時事ジャーナル生活産業経済
ドイツ時事ジャーナル ドイツ企業好調 -ユーロ安に隠れた不安-第351号 【コメントなど】DAX企業平均で、第二四半期(4-6月)の売上高は、12%増。営業利益が11%増。まあ、数字だけ見ればよさそうですが、一方で、人員削減を含むコスト削減策も同時進行しています。それは、経営の内容が厳しいことを自覚しているからに... 2015.08.08 ドイツ時事ジャーナル産業経済
ドイツ時事ジャーナル 中国のフォルクスワーゲン -バブルがはじけるか-第350号 【コメントなど】年間300日稼働から270日稼働に移行していると、Spiegel誌はレポートしているようです。2015年6月のVWの販売台数が、前年同月比22%減。もっともこれはVWだけの話ではないのですが、VWのグループ内の40%が中国市... 2015.08.02 ドイツ時事ジャーナル生活産業経済
ドイツ時事ジャーナル オスのひな鳥の運命 -ひな鳥シュレッダー- 第342号 【コメントなど】ドイツでは、年間に4500万匹のひな鳥が処分されているとのこと。新しい技術というのは、生まれる前に性別を判断して、卵のうちに処分するものだそうです。生まれる前か後かで大きな違いがあるということですね。1年半後くらいには、市販... 2015.06.06 ドイツ時事ジャーナル技術政治産業
ドイツ時事ジャーナル 13兆円で26分/年 -太陽光補助金効果- 第341号 【コメントなど】太陽光発電に20年で約13兆円をつぎ込むと、毎年26分ずつ温度を上げない効果があるそうです。環境政策は、先進国の提案から始まったものと言ってよいでしょう。各国政府が、実現へ向けてのアクションプランを作成し、その進捗を定期的に... 2015.05.30 ドイツ時事ジャーナル技術政治生活産業