ドイツ時事ジャーナル 民衆蜂起は社会を変えるのか?-東ドイツの場合-/第762号 1953年6月17日に何が東ドイツで起きていたのか?コメントなど参考:第二次大戦の戦後処理を打ち合わせた1945年のポツダム会談。1949年に東ドイツが誕生。これでドイツが東西に分断された。1953年のこの事件は東ドイツで初めての人民蜂起。... 2023.06.25 ドイツ時事ジャーナル政治
スポーツ サッカー ヘディング 脳障害-激しいスポーツと認知症-/第761号 ヘディングと認知症リスク上昇の関連性が疑われています。コメントなど元プロサッカー選手は、一般の人に比べて約3.5倍も認知症を発症しやすいと言われている。これは、イングランドサッカー協会(FA)とプロサッカー選手協会(PFA)が委託した調査結... 2023.06.17 スポーツドイツ時事ジャーナル
ドイツ時事ジャーナル 亡命 受け入れ メリット-おカネと感情-/第760号 欧州の難民、亡命などEU域外からの人の流入に関してあまり細かく見ていませんでしたがこれからは、現地にいる身としてフォローすべきと感じています。コメントなど外相のベアボックさんは言っています。このプロジェクトは、呪いであると同時にチャンスでも... 2023.06.10 ドイツ時事ジャーナル生活
ドイツ時事ジャーナル ドイツ世論 党改革-若者の声を反映-/第759号 党改革の提案が、党青年部から出てきた。若い人の声。これは良いですね。そして、党幹部が、若い人の声に耳を傾ける。こうなると、うまく機能してほしい。コメントなどSPDの青年部Jusosの提案は、どんなもの?共同トップは、同時に重大な政務を担う人... 2023.06.03 ドイツ時事ジャーナル政治
ドイツ時事ジャーナル ヒートポンプ プラス面 マイナス面-損か得か-/第758号 コメントなど気候経済学者のオトマー・エーデンホーファーさんは、ポツダム気候影響研究所(PIK)の所長。気候保護にばかり固執する政府に対してまずは、深呼吸して、一歩下がって、暖房の転換ということを考えるべきだ、という。禁止令なんかでダメだダメ... 2023.05.28 ドイツ時事ジャーナル生活