ドイツ時事ジャーナル 電話テロがロシアを襲う-6億円の被害-第463号 5つの説というのが気になりますね。その前に、まず考え方として、電話の頻度が高くなればなるほど、役所も人々も感心が薄れて危険性が高くなる。だんだんとどうせ何も起きないと考えるようになるから。確かにその通りだと思います。さて、5つの説です。公安... 2017.10.01 ドイツ時事ジャーナル政治
ドイツ時事ジャーナル トルコとドイツ-経済協力減速-第462号 メルケルさんらしいと思います。要求に対しては、きちんと経済的に制裁するというやり方で主張する一方で、対話については続けて妥協点を見つけようとする。会話を続けないと、結論には至らない。とても現実的ですね。明日はドイツの国政選挙です。メルケルさ... 2017.09.24 ドイツ時事ジャーナル交渉術政治
ドイツ時事ジャーナル オールドタイマー世界一周-1940年製ダグラスDC-3-第461号 Breitling(ブライトリング)という時計メーカがスポンサーをしています。機体には、Breitling Navitimerの限定版500個が積み込まれ、世界一周記念版として販売されるそうです。全行程42,000㎞、28か国、55ストップ... 2017.09.16 ドイツ時事ジャーナル技術歴史
ドイツ時事ジャーナル アルディのビジネス展開-安売りだけではだめ-第460号 買い物をして、給油して帰る。 買い物に行くのはクルマなわけですから、 そのまま給油できたら、余計な回り道をしなくて 済むようになるので便利ですね。 買い物と直接的な関係はなくとも、 クルマで来ているので、 ガソリンが周辺の商品と言えるわけで... 2017.09.09 ドイツ時事ジャーナル生活
ドイツ時事ジャーナル ジャガイモ大好き-リンダ、カムバック-第459号 お問い合わせをいただきました。--- お世話さまです。よく読めませんでした。本文14行目にあるDavid は品種でしょうか。本文15行目のwenn文。なぜジャガイモ談義?になるんですか。条件節と結論が明快につながりません。解説方、よろしくお... 2017.09.03 ドイツ時事ジャーナル生活