ドイツ時事ジャーナル 英国国民投票 -若者は犠牲者か?-第398号 【コメントなど】18-49歳までの投票だったら、英国はEUに残留していたのですね。若い世代が主導権を握るためには、何といっても選挙に行くことがまずは必要なことですね。ドイツの2013年の総選挙でも年齢層で見ると、30歳以下の投票者の数は、6... 2016.07.03 ドイツ時事ジャーナル政治生活
ドイツ時事ジャーナル 英国のEU離脱 -議論がエスカレートする中の惨事-第397号 【コメントなど】EU離脱が決まってしまいました。残留と離脱が拮抗していたものの、実際には残留になるだろうと考えていた人が多かったのではないでしょうか。離脱とは言え、実際に離脱するまでには2年間ほどの期間が必要だそうですから、離脱へ向けての協... 2016.06.25 ドイツ時事ジャーナル政治歴史生活経済
ドイツ時事ジャーナル 難民の未来 -安定したら保証がほしくなる-第396号 【コメントなど】Bamfとは、Bundesamt fuer Migration und Fluechtlinge移民・難民庁とでもいうのでしょうか。起訴案件数 2015年末 2299 2016年3月 3271亡命申請が出されてから一定... 2016.06.18 ドイツ時事ジャーナル政治生活
ドイツ時事ジャーナル 難民にドイツ語を -でも教師のなり手なし-第392号 【コメントなど】難民問題ですが、受け入れるだけではなく、社会に取り込んでいくための費用も掛かります。その一つが言葉の問題を解決することです。ドイツ政府の予算審議のための報告書をベースにしているようですが、授業あたりの最低賃金を現在の23ユー... 2016.05.22 ドイツ時事ジャーナル政治生活
ドイツ時事ジャーナル ギリシャ債務軽減 -建前と本音の論議-第391号 【コメントなど】PIIGSというのを覚えていますか?Gはギリシャのことです。ヨーロッパにはギリシャ以外にも「危ない」国があるのです。財務省ショイブレは、ドイツ国内でも大勢がギリシャ債務削減賛成派なので難しい立ち位置ですが、どちらも意見に大差... 2016.05.15 ドイツ時事ジャーナル政治経済