歴史

ドイツ時事ジャーナル

ベルリンの壁崩壊30年-新世代の感覚-/第621号

1990年の東西ドイツ再統一の後に生まれた人たちなので、歴史的瞬間を実体験していないということになります。6人とも政治的に活動している人たちということで普段から議論などで自分の意見を言うのには慣れていると考えていいでしょう。さて、再統一直後...
ドイツ時事ジャーナル

香港デモ-抗議参加者はナチス?-/第562号

中国の政府系テレビ局CCTVが引用したマルティン・ニーモェラー神父の言葉とは;Als die Nazis die Kommunisten holten, habe ich geschwiegen, ich war ja kein Kommu...
ドイツ時事ジャーナル

人種差別-レイシズムの歴史-/第555号

人種差別の根底にあるものは何でしょうね。人種間の優劣を主張するから、自分が上だという発想になるのでしょう。よく、良い・悪いは主観的な判断だと言われます。つまり、人によって判断が違ってくる。普遍的な見方、つまり客観的に見れば、肌の色が白いとか...
ドイツ時事ジャーナル

ドイツ再統一問題-連帯付加税の行方-/第537号

連帯付加税、定額源泉徴収税、基礎年金必要性審査が話題になっています。連帯付加税は、東西ドイツ再統一の後に導入された税金です。わたしもドイツ駐在中には払っていました。もともとの趣旨からすると、再統一後30年近く経っても必要かという感じがします...
ドイツ時事ジャーナル

言霊使い-憲法擁護庁出動か-/第521号

使ってはいけない単語の例としては、"Überfremdung" とか "Umvolkung""Volkstod" とか "Umerziehung" これらはナチスが使った言葉なのです。Volkは、民族。民族という考え方を利用して、排除したり...