環境

ドイツ時事ジャーナル

環境活動家 接着剤 意味-抗議活動に許容範囲はあるか?-/第751号

まず、何はともあれ「接着抗議」って何?ってことですね自分の手とかを接着剤で道路とか建物にくっつけて通行の邪魔をするんー、何だかなーコメントなど環境保護活動家の抗議の様子は見たことある人も多いのでは?美術館で展示してある絵画にペンキをぶちまけ...
スポーツ

企業の環境保全取り組み-サッカークラブの事例-/第749号

BILDは大衆紙ですから週刊誌的な話題が多く掲載されます。この記事も、皮肉っぽく書かれているのがおもしろいと感じて選びました。ホンネとタテマエってところでしょうか?環境保護に関する議論は今後どんな展開になるのか?個人的には関心があります。コ...
ドイツ時事ジャーナル

川や海の汚れの主な原因-えっ、生活排水?!-/第748号

ほったらかしニュースとでも言うのでしょうか?お笑い的なおもしろさかと思ってお題にしたわけですが意外にも、真面目な取り組みと知ってちょっとばかり気恥ずかしくなりました。コメントなど沿岸海域が暗くなっていると言うのですがこれは人為的な環境破壊な...
ドイツ時事ジャーナル

ドイツ エネルギー自給率-高いロシア依存度-/第746号

自給率が高いのは有利だと思い知らされます。ロシアは、大きな国土の割に人口はさほど多くない。中国は、国土も大きいが人口も多い。食料のことを考えると人口が多いのは確保が大変になります。コメントなどさてロシアからの天然ガスの供給が止まったドイツは...
ドイツ時事ジャーナル

COP27 エジプト 日程-論点は何?-/第731号

COP27ですね予定期間中に成果が出せず会期が延期されましたコメントなどドイツが言う国際的保護機構は基金のようなものだと思います新規の基金創設を要求する途上国支出の増加を嫌がる先進国こういう構図で話がまとまらないようですドイツは先進国の中で...