生活

ドイツ時事ジャーナル

難民お断り -法治国家と理性-
第376号

【コメントなど】本文を読んでいて、法治国家(Rechtsstaat)という単語が気になりました。法治国家として許される行為ではないという表現です。「法治国家」といえば、決まりで秩序が守られているというイメージなのでしょうが、法律があるからい...
ドイツ時事ジャーナル

難民を救うのはドライバー -EUのガソリン税-
第375号

【コメントなど】自動車にばかり負担をかけるのはなぜだという反論があるようです。自動車関連の団体だから当然ですね。増税の話をするときには、ボリュームが確保できないと財源として成り立たないので、ターゲットはどうしても限られますね。全体的に負担す...
ドイツ時事ジャーナル

アメリカのイスラム教 -信仰と社会安定-
第373号

【コメントなど】宗教上の決まりに対する理解にもどこか限界があるのでしょう。この辺りも賛否両論があるとは思いますが、会社側としては、3日連続で出勤拒否をしたために、解雇という決断をしたとのことです。Cargill社は、さまざまな信仰を持った従...
ドイツ時事ジャーナル

2015年を振り返る -2016年の課題が見える-
第372号

【コメントなど】 大学や研究所がさまざまなスタディを行っています。 シリアの内戦を背景にした難民の移動がもたらす社会的 影響も大きな話題になりました。 それと環境問題が関係あるというスタディもあるようです。 自然環境が変わって、北極の氷が溶...
ドイツ時事ジャーナル

ISテロリスト捜索 -難民ルートで潜入-
第371号

【コメントなど】どさくさに紛れてというイメージを持ちました。難民が押し寄せる中に混じって潜入するのは、通常の方法よりやりやすいだろうと思えますね。テロリストなど、危険人物の追跡が警察の日常業務をかなり圧迫していることでしょう。難民の対応だけ...